喪中の方へ寒中見舞いを出すときのおすすめ例文はこれ!

喪中の連絡が来たので年賀状を出さなかった場合、

寒中見舞いで挨拶をしてみましょう。

 

年賀状とは違い気を遣うこともあってなかなか筆が進まないという方に向けて、

基本的な書き方とおすすめ例文をご紹介します。

 

 

喪中の方へ寒中見舞いを出すときの注意点は?

 

寒中見舞いの挨拶は寒さが厳しい季節に送る便りの一つですが、

喪中のはがきが届き年賀状を送らなかった方へ季節の挨拶としても使われます。

 

風邪も流行する季節でもあるため、

相手の体調を気遣うためにも送るのがおすすめです。

 

寒中見舞いを出す時期は1月6日頃から2月3日頃が一般的ですよ。

松の内と言われる1月1日から1月7日があけてから立春までの間に出します。

 

立春を過ぎると余寒見舞いとなるため、

気を付けましょう。

 

寒中見舞いの構成について

1.寒中見舞いの挨拶

2.時候の挨拶(省略も可能)

3.喪中のため年賀状を失礼させていただいたこと

4.近況報告

5.相手の体調を気遣う言葉

6.日付

 

例文を参考にしながら自分のエピソードを交えながら、

寒中見舞いの挨拶をしてみると

相手にも気持ちが伝わりやすいので参考にしてみてください。

 

他にも気を付ける点として、

寒中見舞いのはがきは年賀状NGですし

喪中の方へはあまり派手なイラストやカジュアルなデザインは

控えるようにしてください。

 

悩む方は一般郵便のはがきがおすすめです。

 

 

喪中の方へ寒中見舞いを出すときのおすすめ例文はこれ!

 

例文1

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中との由を賜り年始のご挨拶は失礼させていただきました。

ご家族がひとりかけたこの冬は寒さもひとしおかと存じます。

厳寒のみぎり、皆様どうかお体を大切にお過ごしくださいませ。

令和〇年 〇月

 

例文2

寒中お見舞い申し上げます

ご服喪中と存知、年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました。

静かにご越年のことと存じますが、〇〇様がご逝去され、さぞお力落としのことでしょう。

心からお悔やみ申し上げます。

厳寒の折から、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

令和〇年 〇月

 

例文3

寒中見舞い申し上げます。

(故人の名前)様のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます。

年頭のご祝詞は控えさせていただきましたが いかがお過ごしでしょうか

昨年は大変お世話になりありがとうございました。

寒い日が続きますのでお体に気を付けてくれぐれもご自愛くださいませ。

令和〇年 〇月

 

例文4

寒中お見舞い申し上げます。

ご服喪中のことと、年頭のあいさつはご遠慮させていただきました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

私どもは元気に過ごしております。

〇〇様には、生前大変お世話になりましたが、お返しできぬままお別れとなってしまいました。今はご冥福をお祈りするばかりでございます。

厳冬の折、皆様どうぞご自愛ください。

令和〇年 〇月

 

まとめ

 

いかがでしたか?

喪中の方へ寒中見舞いの挨拶を送る場合、

基本的なマナーを守るのが大切です。

特にはがきのデザインには気を付けてくださいね。

 

あとは例文を参考にしながら

相手の体を気遣う言葉近況報告をしてみてください。

No tags for this post.

コメントをどうぞ

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ
Get Adobe Flash player