お盆に作るなすやきゅうりの精霊馬は地域によって違いがあるの?

   

Sponsored Link
 

     

ご先祖様の霊をお迎えするお盆には
いろいろお供え物をしますが、お供え物の中でも、
なんだか可愛らしいものといえば、なすやきゅうりで作る精霊馬です。

なすやきゅうりに割り箸を刺して
四本足の馬に見立てている精霊馬は、

地域によって少し考え方が違います。

 

お盆になすやきゅうりを使って作る精霊馬とは何?
なすやきゅうりで作る精霊馬は地域によってどんなところが違うの?

見た目もかわいくてご先祖様をお迎えしない家でも
子供と一緒に作りたくなる精霊馬について調べました。

 

お盆になすやきゅうりを使って作る精霊馬とは何?

 

 

 

出典:https://www.photo-ac.com/

 

精霊馬は、ご先祖様が家に戻ってくるときの乗り物として使われます。

なすやきゅうりに割り箸や竹串、爪楊枝を刺して作るのですが、
たしかに四本足をつけると、動物みたいになりますよね。

昔の人は、お盆の時期に取れるなすやきゅうりを使って
ご先祖様の乗り物を作ろうと考えたようです。

精霊馬という名前がついていますが、それぞれ違うものを意味しており、
なすで作れば「牛」そしてきゅうりで作れば「馬」になります。

たしかになすは形がぷっくりしていますから牛のイメージがありますし、
すらりとしたきゅうりは馬のイメージがありますよね。

馬は早く走りますが、牛の歩みはゆっくりです。

ですから、ご先祖様をお迎えする時は
早く着ていただきたいのできゅうりの馬でお迎えし、

帰りはゆっくり帰っていただきたいのでなすの馬でお送りする、
ということから、なすときゅうりはどちらも必要とされています。

 

なすやきゅうりで作る精霊馬は地域によってどんなところが違うの?

 

 

 

出典:https://www.photo-ac.com/

 

・関東地方

 

関東地方ではお迎えするときのために精霊馬を作ります。
なすやきゅうりを使って精霊馬を作り、13日の迎え盆の日にお迎えします。

精霊馬はお盆の最終日まで飾っておきます。

 

・北海道から中部地方までの地域

 

関東地方とは反対で、こちらの地域では
ご先祖様を送るときのために精霊馬を用意します。

お帰りの時に、お土産を持ってご先祖様が帰っていただけるように、
送り盆である16日に作ることになります。

精霊馬を飾る時期は短く、お供えと一緒に一旦飾ったらすぐに処分します。

 

・西日本

 

九州地方出身の方などは、お盆の時に飾る
なすやきゅうりと言われてもピンとこない人が多いです。

精霊馬を飾る習慣は日本全国にあるものではなく、
西日本ではほとんど行われていません。

西日本では精霊馬で先祖を送り迎えするのではなく、
精霊舟で送り迎えするようです。

 

・馬と牛を別に作る地域もある

 

きゅうりの馬となすの牛を両方作って飾る地域は多いですが、
中にはお迎えする時はきゅうりの馬、お見送りする時はなすの牛、と
別々の日に精霊馬を用意する地域もあります。

地域だけではなく宗派によっても考え方は違って、
宗派によっては精霊馬を作らないという考え方のところもあります。

自分の家の宗派ではどのような考え方なのか、
よくわからない方は、親戚の年長者に聞いてみましょう。

なすやきゅうりに割り箸や竹串などを刺して作るだけですから、
子供でも簡単に作ることができる精霊馬。

西日本では残念ながらほとんど行われていないようですが、
日本では古くから行われている習慣です。

毎日忙しい現代人は、やることがたくさんあるゆえに
日本で古くから続く歴史ある習慣をだんだんと忘れていきがちです。

でも、なすやきゅうりの牛や馬を見せると
かわいい!作りたい!という子供が多いはず。

ご先祖様をお迎えするという家は少ないかもしれませんが、

お盆休みの工作として、家族みんなで精霊馬を作って、
日本の古くから続く文化に触れてみませんか?

 

精霊馬の作り方や飾り方・処分方法を知るならこちら!
↓↓↓

家族で作ったかわいいなすときゅうりの精霊馬を飾って
お盆を過ごすだけでもいいかも。

お父さん、お母さんが子供と一緒に作ることで、
この習慣を守っていきましょう。

No tags for this post.
 

スポンサーリンク
 

Pocket
LINEで送る

関連記事

お雛様の収納をコンパクトにまとめるおすすめの方法を紹介!part3

お雛様は収納している段ボールが大きいので、 もっとすっきりまとめたいと考える方が多いです。

記事を読む

お雛様の収納をコンパクトにまとめるおすすめの方法を紹介!part5

お雛様は湿気や収納環境など気を遣うことが多いため、 購入したときの段ボールをそのまま使用してい

記事を読む

お中元とお歳暮の違いは?時期や相場、片方だけ贈る場合はどちらを贈る?

お世話になった上司へ、または普段なかなか会えない親戚へ、 挨拶とお礼を兼ねて送るお中元とお歳暮

記事を読む

お盆に作るなすやきゅうりの精霊馬の作り方や飾り方・処分方法は?地域別の正しい方法を知ろう!

【お盆に作るなすやきゅうりの精霊馬について・テーマ別記事一覧】 [blogcard url=”

記事を読む

2015年の鏡開きはいつ?意味や由来、正しいマナーを知ろう!

  お正月の間お供えしていた鏡餅は、 お正月が終わったら鏡開きをして家族みんなで食べま

記事を読む

お盆 送り火・迎え火のやり方は?いつ焚けばいいの?

お盆の迎え火と送り火の作法は、地域によって大きく異なります。 焙烙(ほうろく・素焼きの皿状)の上で

記事を読む

今風のインテリアに馴染むお雛様の飾り方のおすすめアイディア!part4

桃の節句であるひな祭りを楽しむなら、 お雛様をおしゃれに飾ってみるのがおすすめです。 &

記事を読む

新盆見舞いの金額の相場は?気をつけるべきマナーは?【親兄弟の場合】

  亡くなった方が四十九日を終えてから初めて迎える新盆は、 他のお盆とは異なります。

記事を読む

節分と恵方巻きの由来は?2014年の方角はどちら?

節分とは?   2月3日(年によっては4日。2014年は3日)は『節分』です。 豆ま

記事を読む

今風のインテリアに馴染むお雛様の飾り方のおすすめアイディア!part5

お雛様をインテリアの一部として飾ってみるのもおすすめです。 すべての小物類を飾る必要はありませ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comments links could be nofollow free.

お正月飾り以外にガーランドも手作りして新年を祝おう!

お正月飾りを準備する方は多いですが、 お部屋のインテリアにガーラ

お正月はガーランドを手作りしてインテリアをおしゃれにしてみよう!part5

おうちでお正月を過ごす予定なら、 新年に向けてガーランドを手作り

お正月はガーランドを手作りしてインテリアをおしゃれにしてみよう!part4

お正月はお部屋にガーランドを飾って新年をお祝いするのがおすすめです。

お正月はガーランドを手作りしてインテリアをおしゃれにしてみよう!part3

お祝いの日やパーティーにガーランドはぴったりで、 お部屋の雰囲気

お正月はガーランドを手作りしてインテリアをおしゃれにしてみよう!part2

お正月の準備は進んでいますか? 昔ながらのお正月飾りもよいですが

お正月はガーランドを手作りしてインテリアをおしゃれにしてみよう!part1

お正月は門松やしめ縄が定番ですが、 お部屋の中にはオリジナルのガ

今年は簡単に手作りできるオリジナルのクリスマスツリーをお部屋に飾ってみよう!

今年は子供と一緒にクリスマスツリーを手作りしてみましょう。 実は

→もっと見る

Get Adobe Flash player
PAGE TOP ↑