子どもの日の由来を子どもに説明しよう!鎧や兜、五月人形、こいのぼりの意味は?
5月5日は『こどもの日(端午の節句)』ですが、そもそも
こどもの日とはどんな行事なのでしょうか。
鯉のぼりや五月人形、鎧兜を飾る事にはどのような意味があるのでしょうか。
今回は意外と知られていないこどもの日の由来や意味について、
詳しくご紹介していきたいと思います。
こどもの日の由来
全ての始まりは古代中国の厄払い行事。
端午の節句の『端』には『初めの』という意味があり、
『端午』とは月の初めの午の日を指す言葉でした。
やがて五月が十二支でいう午の月に当たり、『午(ご)の日』が『五の日』に
通じる事や、奇数が重なったおめでたい日でもあるため『午の月の端の午の日』、
つまり5月5日イコール端午という事になったのです。
当時はヨモギで作った人形を軒に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、
菖蒲湯に浸かって邪気を祓っていたそうです。
出典:unajaponesaenjapon.com
こうした古代中国の風習が日本に伝わった後、元々日本にあった
伝統行事『五月忌み』に端午の節句が結びつき、平安時代には
『端午の節会』という宮中行事になりました。
香高い菖蒲を身体に付けたり、菖蒲や蓬を丸く編んで5色の
糸を結んだ薬玉を飾ったり……こうした習慣は『源氏物語』や
『枕草子』にも登場しています。
その後、武士が力を強めると、菖蒲が『尚武』や『勝負』に通じ、
その葉が剣に似ている事から兜に菖蒲を飾ったり、
流鏑馬をしたりと、次第に男の子のお祭りになっていきました。
更に、江戸幕府が五節句の一つに定めた事で、『男の子が強く
逞しく成長して立身出世する事を願う行事』として次第に定着していったのです。
そして昭和23年に『男女の性別に関係無くこどもの幸福を願う日』として
法律で定められました。
これが今のこどもの日なのです。
こどもの日って、どんな行事?
こどもの日には各家でこいのぼりを上げ、『かしわもち』や
『ちまき』を食べます。
かしわ(柏)の葉には、家族が増えて皆元気でいられるように、
という願いが込められています。
ちまきは2000年以上前に中国で生まれ、危険から身を守る、
という意味があります。
良い機会ですので、ここでかしわもちとちまきの作り方をご紹介します。
是非お子さんに振舞ってあげて下さい。
①かしわもちの作り方
1.まず柏の葉を軽く水で洗い、布巾で水気を取ります。
2.餡子は梅干くらいの大きさに分けて丸めておきます。
3.耐熱ボウルに上新粉と水を入れてよく混ぜたら、
ボウルにラップをかけて電子レンジで5分30秒加熱します。
4.ラップの上に中身を出し、ラップの角を中央に
寄せるように上から手の平で揉みます。
これを15~20回程繰り返しましょう。
5.大きめのビニールに生地を入れたら、
口を開けたまま冷水に20分程浸けてあら熱を取ります。
6.冷めたら再度(4.)を5~6回行い、生地を10等分します。
7.縦9cm×横6cmくらいの楕円形になるよう麺棒で伸ばします。
その上に餡子を乗せ、剥がれないように合わせ目を閉じます。
8.後はこれを柏の葉で包んだら、かしわもちの完成!
出典:cookpad.com
②ちまき(中華ちまき)の作り方
1.米ともち米を洗い、30分程水に浸しておきます。
2.ごま油でタケノコと山菜を炒め、ガラスープ、しょうゆ(大2)、
みりん・オイスターソース(各大1)を入れ、煮詰めます。
3.炊飯器に(1.)としょうゆ・みりん(各大1)、3合弱の水、(2.)を入れて炊きます。
4.あらかじめ竹の皮を三角に折っておき、炊き上がった(3.)を詰めていきます。
5.紐で縛ったら完成!
出典:cookpad.com
よく混同されがちなのですが、ちまきには日本のちまきと
中華ちまきが存在します。
日本のちまきは米(あるいはもち米)のみを笹に入れて調理したもので、
香りに重きを置いた食べ物であるのに対し、中華ちまきは具沢山で
食べ応えのある醤油味のものを指します。
そして面白い事に、日本のちまきはあまり一般的に知られておらず、
「ちまきと言えば中華ちまき」
「ちまきと『おこわ』の違いがよく分からない」
「そもそもちまきって何?」
なんて言葉をよく耳にします。
逆に九州地方では日本のちまきの方が食べられているのですが、
こちらはこちらでよく似た『あくまき』と混同されているのです。
美味しいのにきちんと覚えてもらえない、不憫な食べ物です(笑)。
鎧や兜、五月人形、こいのぼりの意味、由来
こどもの日と言えば、鎧・兜、五月人形、こいのぼりですが
これらには一体どのような意味や由来があるのでしょうか。
一つ一つ見ていこうと思います。
①鎧・兜
出典:www.kougetsu.co.jp
男女の性別を問わないと先に言いましたが、それでも『こどもの日は
男の子のお祝いである』というイメージが強いような気がします。
それはおそらく、この鎧と兜によるものだと思われます。
鎧や兜は武士の命を守る大切な道具であり、様々な災いから子供を守り、
逞しく成長するようにという願いを込めて飾られています。
かつてそれらの武具を纏って戦場を駆けていたのが男だった
というだけで、こどもの日のお祝いに性別なんて関係ないのです。
②五月人形
出典:seesaa.net
『五月人形』とは、人形が人の厄を代わりに受けてくれるという
『身代り信仰』の一つです。
金太郎や牛若丸(源義経)、弁慶など、有名な武者を模したものを
『武者人形』と呼び、勇ましい子供に育つよう願いが込められています。
【関連記事】五月人形の選び方や飾る時期は?誰が買うのが普通なの?
③こいのぼり
出典:seesaa.net
中国の黄河上流に竜門と呼ばれる滝が存在し、かつてそこを登り切った
魚には霊力が宿って龍になると言われていました。
その滝を登り切れる淡水魚は、強い生命力を持つ鯉をおいて
他にありませんでした。
こいのぼりには、人生という流れの中で遭遇する難関を鯉のように
突破して立身出世して欲しい、という願いが込められているのです。
では何故わざわざこいのぼりを揚げるのかと言いますと、元来日本では、
将軍に男の子が生まれると家紋のついた旗や幟を立てて祝う風習がありました。
やがてこれが広まり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになりました。
その後、江戸庶民の間で子供の健やかな成長を願って鯉を幟にするようになり、
そうして鯉幟(こいのぼり)が揚げられるようになったのです。
江戸時代は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、
大正時代には破れないように綿のこいのぼりとなり、
昭和30年代に入ってからは合成繊維のこいのぼりが登場しました。
近年はベランダでも揚げられるタイプや、インテリア用の
ものも人気があります。
端午の節句が変化していったように、
時代の流れと共にこいのぼりも変わり続けているのです。
No tags for this post.