折り紙で簡単!ひな祭り飾り★手作りおひなさま(雛人形)の作り方
Sponsored Link
ひな祭りとは?その由来と祝い方
おひなさまと言えば、3月3日のひな祭り★
おひなさまを飾ったり、ちらし寿司やケーキなど、いつもよりちょっとだけ
豪華な料理を振舞ったり、女の子の健やかな成長を祈ってお祝いをします。
おひなさまの『ひな』には『小さくて可愛いもの』という意味があり、
平安時代の宮中では着せ替え人形で遊ぶ『ひいな(ひな)遊び』が
行われていました。
当時は紙で作った人形を用いていましたが、室町時代になると
豪華な雛人形を飾るようになりました。
それから宮中から裕福な家庭、名主の家庭に広がっていき、
江戸中期には段飾りが、昭和に入ってから
今の『ひな祭り』の形になったのです♪
出典:blue-rose.blog.ocn.ne.jp
愛する我が子のために、可愛い孫娘のために、盛大なひな祭りパーティーを
開くご家庭もあるかと思います。
日本人として、日本の伝統行事を受け継いでいく意味でも、
お祝いをする事は良い事だと思います……が、あまりに盛大なお祝いだと
準備が大変です。
雛人形一つとっても、その相場は5~10万円程。手を出しづらいお値段です。
そんな時は無理をせず、折り紙などを使っておひなさまを
自作してしまいましょう♥
Sponsored Link