お盆に作るなすやきゅうりの精霊馬の飾り方は?どちらが前?

   

Sponsored Link
 

     

お盆に飾るなすやきゅうりで作る精霊馬

ご先祖様をお迎えして、また送るための乗り物として作られる精霊馬ですが、
形を見ますとなんとも言えず可愛らしいですよね。

精霊馬はなすやきゅうりに割り箸をさすだけで簡単にできることから、
子供たちと一緒に楽しみながら作ることもできますが、

できあがった精霊馬を見て、どちらが前?どちらが後ろ?と悩む方は多いです。

 

なすやきゅうりの精霊馬の頭はどちら側なの?
なすやきゅうりの精霊馬はどこにどうやって飾ればいい?

作った精霊馬をどうやって飾ったらよいかわからない、
という方のために、精霊馬の向きと飾り方について調べました。

 

なすやきゅうりの精霊馬の頭はどちら側なの?

 


 

出典:https://www.ac-illust.com/

 

なすやきゅうりに割り箸で四本の足をつける精霊馬ですが、
脚をつけて置いてみると、下手の方はお尻?それとも頭?どちらかわかりません。

なすやきゅうりの形によっては、
どちらを頭にしてもいい感じのものもありますから、
作るときもどちらを頭だと思って作ればよいか迷いますよね。

宗派によって考え方は異なる場合もありますが、
精霊馬はたいていへたの部分が頭になっています。

たしかになすやきゅうりがなっている様子を考えますと、
へたの部分が上になりますから、
へたを馬や牛のお尻にするのはなんとなくおかしな感じがしますよね。

へたの部分をお尻にしたほうがしっくりくる形のなすやきゅうりもあります。

けれど、一般的にはへたの部分は頭になりますから、割り箸をさして足を作る時に、
へたに近い方は、前足に見えるように長さを調整するなどして工夫しましょう。

きゅうりの場合は、おしりになる部分に
とうもろこしの毛で尻尾を作ると、前後ろがはっきりわかるようになりますよ。

 

なすやきゅうりの精霊馬はどこにどうやって飾ればいい?

 


 

出典:https://www.ac-illust.com/

 

精霊馬の飾り方は、地域によって、
または宗派によって異なりますが、飾る場所は盆棚が一般的です。

それ以外にはご先祖様は玄関から入ってくることから
玄関に向けて飾る家庭も多いです。

なすやきゅうりの精霊馬はご先祖様をお迎えするときと
ご先祖様を送るときでは向きが異なります。

ご先祖様をお迎えする時は家に入ってもらうことになりますから内側に向けて置きます。
そしてご先祖様を送る時は、家からお見送りすることになるため外側に向けて置きます。

つまり、ご先祖様が来る方角、そして帰る方角に
精霊馬の向きを合わせるというわけです。

玄関の位置を考えず、方位を考えて向きを決める場合もあります。

ご先祖様はきゅうりの馬に乗って東からやってきて、
なすの牛に乗って東に帰って行く、という考え方から、
きゅうりは西向きに置き、なすは東向きに並べます。

精霊馬に対する一般的な考え方はこうなっているのですが、
宗派によっては精霊馬の向きがまた違う場合があります。

どうやって飾ったらよいか本当のところを知りたいという方は、
自分の宗派ではどのように置くのが適切なのか、
よくわかっている年長者に確認しましょう。

 

ご先祖様をお迎えしなくても季節の工作として
精霊馬を家族で作ろうという家もあるでしょう。

家族で作って楽しむだけならば特に
精霊馬の向きを気にする必要はないかもしれませんが、
せっかく作ったのですから飾るときもきちんと向きを考えて飾るようにしてください。

 

精霊馬の作り方や処分方法・地域ごとの違いを知るならこちら!
↓↓↓



 

きゅうりの馬となすの牛が同じ向きで置いてあったら、
精霊馬のことをよく知っている年長者の方が見ればがっかりしてしまうでしょう。

お盆の時期は遠方からも親戚の方が集まることも多いです。

そのとき、子供たちが作った精霊馬の飾り方がおかしいと、
年長者の方に陰口を叩かれてしまうかも。

そんなことにはならないよう、適当には置かないで
向きには気をつけるようにしてくださいね。

 

スポンサーリンク
 

Pocket
LINEで送る

関連記事

お中元とお歳暮の違いは?時期や相場、片方だけ贈る場合はどちらを贈る?

お世話になった上司へ、または普段なかなか会えない親戚へ、 挨拶とお礼を兼ねて送るお中元とお歳暮

記事を読む

壬生の花田植がユネスコ世界遺産登録で大注目!その歴史と2014年の日程は?

『壬生の花田植』(みぶのはなだうえ、みぶのはなたうえ)とは、 広島県山県郡北広島町で、毎年6月の第

記事を読む

お盆 送り火・迎え火のやり方は?いつ焚けばいいの?

お盆の迎え火と送り火の作法は、地域によって大きく異なります。 焙烙(ほうろく・素焼きの皿状)の上で

記事を読む

新盆見舞いの金額の相場は?気をつけるべきマナーは?【親戚の場合】

  新盆の時は特別に僧侶を家に招き、 近親者だけが集まって法要が行われます。 &nb

記事を読む

今風のインテリアに馴染むお雛様の飾り方のおすすめアイディア!part1

毎年お雛様を飾っている方は、 今年飾り方を変えておしゃれなインテリアとして楽しんでみましょう。

記事を読む

お盆のお供え物のお菓子、何を持って行ったらい?金額相場は?

  お盆のお供え物として定番のものといえばお菓子ですよね。 お供え物は、後で親族のみん

記事を読む

お盆のお供え物の選び方!花やお菓子、果物は何を供えるの?

天に昇った亡くなった先祖がお墓のある地に戻ってくるお盆は、 ご先祖様を供養する大事な時期です。

記事を読む

お雛様の収納をコンパクトにまとめるおすすめの方法を紹介!part3

お雛様は収納している段ボールが大きいので、 もっとすっきりまとめたいと考える方が多いです。

記事を読む

お盆のきゅうりの馬となすの牛の作り方と供える向きは?どうやって処分するの?

お盆の時には年に1度しか帰ってこないご先祖様をお迎えしようと、 花やお菓子、惣菜、飲み物などいろい

記事を読む

「お盆って何?」と聞かれたら…。

お盆とは、先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事、またはその期間を指す言葉です。 本来は盂蘭盆(うら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comments links could be nofollow free.

【簡単リメイク】100均のすだれは夏以外でもどんどん楽しめる!

100均のすだれをリメイクしてまた別のアイテムに変身させて楽しんでみま

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part5

すだれは日よけや目隠しに使うのが一般的ですが、 夏だけに使うのは

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part4

100均のすだれを使えば室内をおしゃれにすることができます。 夏

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part3

すだれは見た目も涼しく夏に人気のアイテムです。 100均でもすだ

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part2

100均のすだれはシンプルなので、 リメイクしやすく夏以外にも楽

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part1

夏は100均のすだれを活用する方が多いですが、 リメイクすると夏

お気に入りのTシャツを簡単リメイクでもっと活用してみよう!

Tシャツのリメイクはとても簡単に楽しむことができるため、 お気に

→もっと見る

PAGE TOP ↑