お盆に作るなすやきゅうりの精霊馬の作り方や飾り方・処分方法は?地域別の正しい方法を知ろう!
Sponsored Link
目次
【お盆に作るなすやきゅうりの精霊馬について・テーマ別記事一覧】
ご先祖様が家に戻ってくるというお盆の時期には、
いろいろなお供え物をして出迎えます。
お供え物の中でも、形が愛らしくて
ご先祖様をお迎えしない家でも作りたい!となるものが、
なすやきゅうりを使って作ることができる精霊馬です。
夏の野菜として定番のなすやきゅうりを使うだけですから、
すぐに用意して作ることができる精霊馬ですが、
地域によって考え方に違いはありますし、飾り方も異なります。
なすやきゅうりでどうやって精霊馬を作るの?
作った精霊馬はどのようにいつまで飾ったら良いの?など、
なすやきゅうりの精霊馬について調べました。
なすやきゅうりの精霊馬の地域によっての違い

出典:https://www.photo-ac.com/
ナスやきゅうりの精霊馬は関東よりも
北の地域では古くから行われてきましたが、
西日本には広まらなかったようです。
精霊馬を用意する地域でも、迎え盆の時に用意する、
送り盆の時に用意するなど違いがありますから調べる必要があります。
↓↓↓なすやきゅうりの精霊馬の地域による違いについてはこちら↓↓↓
なすやきゅうりの精霊馬の作り方

出典:https://www.photo-ac.com/
精霊馬を作る時に必要なものは、なすやきゅうりの他に
割り箸が4本だけですからすぐ用意できますし、
作り方は割り箸や爪楊枝を4本さすだけですから簡単です。
まっすぐなものよりも曲があって
なんとなく動物っぽいイメージの野菜を選びましょう。
↓↓↓なすやきゅうりの精霊馬の作り方はこちら↓↓↓
ナスやきゅうりで作る精霊馬の飾り方

出典:https://www.ac-illust.com/
なすやきゅうりで精霊馬を作って出来上がったら
お供えしたり、飾ったりしますが、
頭がどちら側なのか、どのような向きにするか迷います。
なすもきゅうりも頭はへたの部分です。
宗派で異なりますが、向きは
お迎え時は家に向かって、送る時は外に向けましょう。
↓↓↓なすやきゅうりの精霊馬の飾り方や向きについてはこちら↓↓↓
なすやきゅうりで作る精霊馬の処分方法

出典:https://www.photo-ac.com/
お盆が終わったらこれまでお供えしていたものを処分することになります。
なすやきゅうりの精霊馬は食べ物ではありますが食べてはいけません。
川に流すなどの方法もありますが、
半紙に包んで清めの塩をかけるのが定番です。
↓↓↓なすやきゅうりの精霊馬の処分方法についてはこちら↓↓↓
夏休みの工作の一つとして、子供たちと作るのも楽しい精霊馬。
割り箸を4本用意すれば簡単に作ることができますから、
不器用な方でも安心して作れますよ。
ただ割り箸をさすだけでは物足りないと言うならば、
馬を表すきゅうりの精霊馬のお尻の部分にとうもろこしのヒゲをつけるのもおすすめです。
ふさふさしたとうもろこしの尻尾が愛らしく、精霊馬により愛着が湧くかも。
お盆の時期はあっという間に終わります。
いつまでも精霊馬を飾っておく訳にはいきませんから、
お盆が済んだらすぐに処分するようにしてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
少年式とは?愛媛県だけの行事と思っていたら、実は…
『少年式』とは、14歳となった少年少女を祝う式典の事です。 その内容は学校によって様々で、また、全
-
-
お盆の定番!なすやきゅうりの精霊馬の作り方は?
ご先祖様をお迎えするために お盆の前にはいろいろ準備が必要ですが、 どこの家の冷蔵庫にもだい
-
-
「お盆って何?」と聞かれたら…。
お盆とは、先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事、またはその期間を指す言葉です。 本来は盂蘭盆(うら
-
-
成人式2018★髪型&ネイル&メイクまとめ【女性向け】
★成人式の髪型&ネイル&メイクまとめ【女性向け】2018★ 出典:http:/
-
-
新盆見舞いの金額の相場は?気をつけるべきマナーは?【友人や知人の場合】
新盆の時は特別に遺族が法要を行い、 家に僧侶を招きます。 亡くな
-
-
被災地への年賀状、出す?出さない?被災地向けの年賀状&寒中見舞いの例文とマナー
東日本大震災では多くの方が被災しました。 あれから年月がたちましたが、今でもなお復
-
-
目上の人へ送る年賀状のマナーやあいさつ文の文例あれこれ
新年の挨拶として送る年賀状ですが、日ごろお世話になっている 会社の上司や部下、またはしばらく会って
-
-
お盆 送り火・迎え火のやり方は?いつ焚けばいいの?
お盆の迎え火と送り火の作法は、地域によって大きく異なります。 焙烙(ほうろく・素焼きの皿状)の上で
-
-
今風のインテリアに馴染むお雛様の飾り方のおすすめアイディア!part3
お雛様を飾る際に屏風やひな壇などスペースを取る小物類が多いですが、 今風のインテリアにマッチす
-
-
お中元とお歳暮の違いは?時期や相場、片方だけ贈る場合はどちらを贈る?
お世話になった上司へ、または普段なかなか会えない親戚へ、 挨拶とお礼を兼ねて送るお中元とお歳暮