イースターに向けてリースを手作りしておうちのインテリアに取り入れよう!part2
リースは1年中材料を変えて楽しむことができますが、
春ならイースターを取り入れるのがおすすめです。
ポップで可愛らしいデザインに仕上げることができ、
簡単に手作りできるのでおすすめアイデアをご紹介します。
イースターに向けてリースを手作りしておうちのインテリアに取り入れよう!part1

出典:https://kurashinista.jp/articles/detail/45590
リースの土台
イースターエッグ
枝
レース
造花
グルーガン
絵の具
両面テープ
ボンド
<作り方>
1.イースターエッグにデコレーションをしていきます。
リボンやレースなどお好みのものをグルーガンで貼り付けていきましょう。

2.造花は不要な部分をカットしておきます。
好きな造花をふんだんに取り入れましょう。

3.リースの土台に造花をグルーガンで貼り付けていきます。

4.準備したパーツをリースにどんどん貼り付けてバランスを整えたら完成です。

100均で揃えた材料をフル活用すれば、
このように簡単にイースターリースを手作りすることができます。
シンプルなイースターエッグもリースに合わせてデザインを変えながら
取り付けることができるのでアレンジしてみてください。
イースターに向けてリースを手作りしておうちのインテリアに取り入れよう!part2

イースターエッグ
リース
ひよこ
うさぎの置物
リボン
麻の紐
ポンポン
造花
グルーガン
<作り方>
1.リースは少し分解してボリュームを落とし、
麻の紐でバラバラにならないように固定します。
リボンを周りに取り付けていき、
イースターエッグの不要な部分はカットしておきましょう。

2.イースターエッグをランダムにグルーガンで貼り付けていきます。

3.麻の紐をくるくると巻いて形を整え、
藁を再現してリースに取り付け、
そこにうさぎの置物をグルーガンで貼り付けます。

4.造花やリーフをリースに貼り付けていきます。

5.隙間を埋めるようにポンポンを取り付けていき、
シールストーンなどデコレーションに使いたいものを取り入れたら完成です。

詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら
↓ ↓ ↓
出典:youtube
100均の材料だけとは思えない
クオリティーのイースターリースアイデアでした。
お好みの材料をフル活用してオリジナルのデザインにして、
春の訪れを楽しんでみてください。
イースターに向けてリースを手作りしておうちのインテリアに取り入れよう!part3

リース
木の棒
のこぎり
グルーガン
造花
イースターエッグ
小物類
<作り方>
1.リースの下の方に木の棒を取り付けます。

2.木の上に小物類をグルーガンで貼り付けていきます。

3.リーフをグルーガンで貼り付けていきます。

4.柵を付けたり造花を貼り付けて、
リースにボリュームを出していきます。

5.葉っぱなども取り付けてバランスを整えたら完成です。

詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら
↓ ↓ ↓
出典:youtube
DIY初心者の方でも春のイースターリースを
簡単に手作りできることがわかりました。
リースの土台は材料を変えるだけで、
1年中楽しむことができます。
ぜひ、春から冬まであなたオリジナルのリースを手作りして
お部屋のインテリアに取り入れてみてください。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
おしゃれで可愛らしいイースターのリースアイデアがたくさんありました。
気になった作品はありましたか?
作り方も簡単で初めての方でも手作りしやすい内容となっていますので、
イースターに向けて準備してみましょう。
No tags for this post.
















