ズボラ主婦が引っ越し!近距離で安く済ませる方法はこれ!

   

Sponsored Link
 

     

ズボラ主婦の私は、
近距離で引っ越しをすることになりました。

同じ町内でアパートから一戸建てに引っ越すのですが、
できるだけ引っ越し費用を安くしたい!と思っています。

そこで、今回ズボラ主婦が近距離の引っ越しに向けて
安く済ませる方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

 

ズボラ主婦が引っ越し!
近距離で安く済ませる方法はこれ!

 

ズボラ主婦の私は、
今まで一人暮らしの経験もあるので、
今回の引っ越しで3回目となります。

でも、一人暮らしのときとは荷物の量も
家電の大きさも全然違うので、費用も変わってきますよね。

同じ町内という近距離の引っ越しを
できるだけ安く済ませたいズボラ主婦は、

自分で荷物を運んでコストダウンをしてみました。

 

ズボラ主婦の引っ越し術は
段ボールよりゴミ袋を使う!


 

引っ越しと言えば、
段ボールのイメージが強いですよね!

でも、ズボラ主婦は段ボールを
使わないで引っ越しをします(笑)

普段使っているごみ袋に、現在使っていない
衣類やタオル類を入れて梱包します。

 

<ズボラ主婦が段ボールを使わない理由>

腰痛が悪化するためあまり重い荷物が持てない

・段ボールに何が入っているのかわからなくなる

・段ボールの組み立てが面倒で処分にも困る

 


 

<ゴミ袋を使うメリット>

・段ボールを買うと高いのでゴミ袋のほうが安く済む

・女性でも荷物を運びやすい

・ゴミ袋は再利用して日常生活で使える

・半透明なので中身が見えるので
何を入れたかが分かりやすい

 

このように、ゴミ袋は普段使っているものを引っ越しの梱包に使えば、
女性でも簡単に引っ越しの荷物を簡単に運べることが出来ます。

効率的に引っ越しをすることができるのでおすすめですよ。

 

ズボラ主婦の引っ越し術は保冷バッグ!

 

ズボラ主婦のおうちにある食器棚は
引っ越し業者に運んでもらいますが、

食器は自分たちで運ばないといけません

でも、割れる心配がありますし、
どうやったら上手に運べるか悩んだりしますよね。

そこで、便利なのが保冷バッグと
キッチンペーパー、ゴミ袋です。

ズボラ主婦が食器の移動法をご紹介します。

 

1.ズボラ主婦は100均で売っている
保冷バッグを何種類も持っています。

実家に帰省するときお土産を入れたり、
夏場の買い物によく使うので、なぜかたくさんありました。

なので、これを引っ越しで活用してみることにしましたよ。

 


 

2.ゴミ袋を用意します。
一番下にキッチンペーパーを1枚敷きます。

 


 

3.お皿を入れます。

 


 

4.その上にキッチンペーパーをさらにおいて、
同じお皿や形が似ているものを重ねていきます。

必ず、キッチンペーパー→お皿→
キッチンペーパーの順番に行ってくださいね。

 


 

5.袋の空気を抜いて縛ります。
それを保冷バッグの中に入れてください。

袋を持ってみてまだ軽いようだったら
もう一回り小さめの食器を同様のやり方で入れます。

 


 

6.保冷バッグに入れるポイントとしては、
下に大き目のお皿、中くらいのお皿を入れたら、

割れないプラスチックのお皿を上に置くと
バランスがよくこれで1セットの完成です。

 


 

7.写真の保冷バッグは2個ですが、
今日は3個作って新居まで運びました。

保冷バッグに取っ手がついていますし、
持ち運びしやすかったですよ。

 


 

いかがですか?

近距離の引っ越しならこの方法で
簡単に食器を移動させることができます。

袋にわけた理由は、万が一食器が割れたとしても
袋の中なので、破片など飛び散らないというメリットがあります。

これで、すぐ食器棚に食器類をしまうことができるのでおすすめですよ。

 

まとめ

 

ズボラ主婦は自分で運べるものは、
自分で運んで引っ越し費用を安く済ませることに成功しました。

引っ越し業者には、大型家電
(ダブルベッド・冷蔵庫・洗濯機・食器棚・タンス)の
5点を移動してもらうので3.3万円で済みます。

女性でも簡単に引っ越しはできるので、
ぜひ実践して色々なことを節約してみてくださいね。

 

スポンサーリンク
 

Pocket
LINEで送る

関連記事

眠れない夜を乗り切る方法とは?

  暑くなってくると 夜ぐっすり眠ることができないため寝不足で調子が悪い、 という人

記事を読む

引越しの手続きをする前に知っておきたいこととは?【住所変更の手続き】

  引越しをするということはもちろん住所が変わるわけですから、 住所変更の手続が必要と

記事を読む

栓抜きがなくても焦らなくてOK!家にあるアレで簡単に開ける方法は? part1

栓抜きって使おうと思ったらないということが実は多いですよね。 アウトドアをした時に栓抜きがない

記事を読む

100均のトートバッグにこんな使い方が!?便利アイテムに驚きの早変わり!part5

100均のトートバッグを生活の中に取り入れるだけで、 ライフスタイルを充実させることができます

記事を読む

新年の挨拶メールで好印象!社外に送る例文を学ぼう

  年が明けて新たなスタートを迎えるに当たって、 取引先の方にはしっかり挨拶しておきた

記事を読む

新生児の冬の服装やお出かけ時の持ち物は?

  生まれたての新生児に着せる服装は季節によって違います。   &nb

記事を読む

カラビナが大流行!おしゃれな使い方をマスターしてフル活用してみようpart4

カラビナは命綱としてロープを連結させるイメージが強いですが、 今は他の使い方で流行していますよ

記事を読む

【小学校の入学準備】読み書きや生活習慣の練習が大切だった!

小学校の入学準備は学用品以外にも行なっておかなければいけないことがあります! ・自分の名前

記事を読む

水切りかごを卒業しよう!おすすめの便利なマットを使ってみようpart3

あなたは水切りマットをキッチンで使用していますか? まだかごを使用している方はぜひマットに切り

記事を読む

赤ちゃん返りをする子としない子の違いは?効果的な予防法と始まった時の対処法はコレ!

二人目以降のお子さんが生まれた時に、 上の子によくおきるのが赤ちゃん返りです。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comments links could be nofollow free.

【簡単リメイク】100均のすだれは夏以外でもどんどん楽しめる!

100均のすだれをリメイクしてまた別のアイテムに変身させて楽しんでみま

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part5

すだれは日よけや目隠しに使うのが一般的ですが、 夏だけに使うのは

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part4

100均のすだれを使えば室内をおしゃれにすることができます。 夏

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part3

すだれは見た目も涼しく夏に人気のアイテムです。 100均でもすだ

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part2

100均のすだれはシンプルなので、 リメイクしやすく夏以外にも楽

100均のすだれをリメイクしておしゃれなアイテムに変身させよう!part1

夏は100均のすだれを活用する方が多いですが、 リメイクすると夏

お気に入りのTシャツを簡単リメイクでもっと活用してみよう!

Tシャツのリメイクはとても簡単に楽しむことができるため、 お気に

→もっと見る

PAGE TOP ↑