お盆のお供え物につけるのしは関東と関西で違う!?地方別の正しい種類と書き方は?

 

お盆にはお供え物が必要となりますが、

お供え物を持って行く場合、

またはお供え物を送る場合にはのしをつけて贈ります。

 

 image001

出典:http://www.photo-ac.com

 

お供え物ののし紙には種類がいくつかありますから、

初めて贈るときにはどののし紙を付けて贈るべきなのか、

そしてのし紙の表書きはどうしたら良いか、迷います。

 

お盆のお供え物につけるのしの選び方は?

お盆のお供え物につけるのしの表書きの書き方は?

 

自分の実家であればあまり気にしなくてもいいでしょうが、

夫の実家に送るのであればなんでもよいというわけにはいきません。

お盆のお供え物につけるのしの常識についてお話します。

 

お盆のお供え物につけるのしの選び方は?

 

 image002

出典:http://www.ac-illust.com/

 

のしには水引が印刷されているものが一般的です。

水引にはいくつかの種類があるのですが、

お盆のお供え物として選ぶ場合は、

結び切りの水切りにしてください。

 

結び切りとは硬くしっかり結んだ形になっており、

今回一度きりで終わる、

またはもう繰り返すことがない、

という意味があります。

 

のしを選ぶときにもうひとつ注意しなければいけないものが、

水引の色です。

 

水引の色には、紅白、黄白、そして黒白があり、

お祝いごとを意味する紅白ののしは

お盆のお供え物には合わないことはわかります。

しかし、黄白なのか黒白なのかは迷いますよね?

 

黄白の水引と黒白の水引はどちらもお盆のお供え物に使うのし紙なのですが、

地域によって使うのし紙が異なります。

関西地方よりも西側の地域では黄白、

それ以外の地方では白黒を使うことが多いです。

 

また、お葬式後間もない時に迎えるお盆の場合には、

全国的に黒白の水引ののし紙が使われます。

 

黄白ののしは関西地方より西の地域、

または東北の一部の地方でしか使われていませんから

馴染みのない方もいらっしゃるでしょう。

 

どののしにしたらよいのかわからないという方は、

事前に親戚の方に確認しておくか、

送る前に店舗でのしの種類について聞くようにしましょう。

 

お盆のお供え物につけるのしの表書きの書き方は?

 

 image003

出典:http://www.photo-ac.com/

 

のしが決まったら、次は表書きです。

表書きにもいくつかの種類がありますが、

これならば間違いがないのは、「御供」です。

 

その他に、のしの表書きには「御霊前」や「御佛前」がありますが、

宗派によって、または亡くなった日によって言葉は変わります。

しかし、「御供」でしたら、どの場合にでも使えますので問題はありません。

 

「御供」の下には名前を書きます。

自分が結婚している場合は夫のフルネーム

結婚していない場合は自分のフルネームを書きましょう。

 

お葬式の香典などは悲しみを意味する薄墨で書くことが礼儀ですが、

お盆のお供え物ののしは、濃い色の墨で構いませんから、

普通の筆ペンなどを使って丁寧に名前を書いてください。

 

最近は「御供」という言葉が印刷されているのしも多いです。

しかし、手書きにしたほうが、

同じお供え物でも心がこもって見えますから、

字の上手下手はあまり考えずに、

丁寧に書くことを一番に考えて、

できるだけ手書きにしましょう。

 

結婚するまでは特に礼儀などを考えること無く

お盆のお供え物を持って行った方もいらっしゃるでしょうが、

夫の実家に送るものとなると話は別です。

 

若いうちは無礼でも許されますが、

ある程度の年齢になれば礼儀を重んじなければいけません。

礼儀を知らないと親戚の年長者の方々に言われることないよう、

のしの選び方、そしてのしの書き方には十分に注意してください。

 

↓↓↓その他のお盆のマナーを学ぶならこちら↓↓↓

 

のしの表書きは緊張する、

字が上手ではないから手書きはなるべくしたくない、

という方もいらっしゃるでしょうが、

難しく考える必要はありません。

 

心をこめて丁寧に書いた字は送った人の気持ちが感じられますから、

表書きにはゆっくりと時間を掛けて、

丁寧に一文字ずつ書くようにしましょう。

No tags for this post.

コメントをどうぞ

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ
Get Adobe Flash player