【子供の病気】夏に流行しやすいプール熱の症状や予防は?
Sponsored Link
夏になると子供の病気でプール熱が流行しやすいです。
幼稚園や保育園・小学校など
集団生活を送っている子供たちは
感染しやすい傾向になるので、
感染する前に親がしっかりと症状や予防法を確認しておくと
慌てることなく対処することができます。
そこで、今回は夏に流行しやすい
子供の病気でプール熱についてまとめてみました。
子供の病気で夏に流行しやすいプール熱はどんな病気?

出典:http://xn--jvry61ck5px0v.com/
プール熱(咽頭結膜熱)は、アデノウイルスの一部で、
プールに入る機会が多い季節の夏に流行しやすいことからプール熱と言われています。
集団生活を送っている学童がよくかかる病気です。
<プール熱の症状>
・喉の腫れや痛み
・高熱が3日から4日続く
・結膜炎や目のかゆみ、痛み
赤ちゃんがプール熱の病気にかかってしまうのと、
下痢や嘔吐などの症状が出たり、結膜炎が出ないということもあるので、
かかる年齢によっても症状が異なってきます。
子供の病気のプール熱は、子供の目ヤニや鼻水、
唾液、便などが感染源となり、飛沫感染もあります。
同じタオルを使っただけで感染しやすい子供の病気です。
プール熱と名前の通り、感染者がプールに入っていて、
その水が目に入ったり、水を飲んでしまったということで、
感染してしまう子供も中にはいます。
潜伏期間は5日から7日程度あるため、
知らないうちに集団生活の中で感染が広がっている可能性も高い病気です。
子供がプール熱に感染したら治療法は?
子供の病気でプール熱には特効薬がありません。
そのため、熱を下げたり喉の痛みを和らげるための対処療法を行うしかないのです。
とにかく安静にして痛みを和らげてあげるしか方法がないのです。

出典:http://brava-mama.jp/2016072783748/
喉が痛い子供は食事ができないことも多いです。
そのため、プール熱に感染してしまったら、
ゼリーやプリンなどのど越しのよいものなど、
子供が食べられるものとあげてください。
栄養を考えて食事を与えるよりも、
このときばかりは食べれるものを上げるのが一番です。
また、高熱がでる病気なので、脱水症状にならないように、
こまめに水分を取ることも大切です。
プール熱は、学校保健安全法によって
学校を休まなければならない規則になっています。
よって、症状が消えてから2日経過するまでは
自宅で安静にしないといけません。
子供の病気でプール熱の予防法は何がある?
プールに入って感染しやすい病気のため、
プールから上がったらしっかりとシャワーを浴びることが大切です。
そして、手洗いうがいを徹底すれば、プール熱の予防になります。
友達同士でタオルを貸し借りしないのも予防につながります。
兄弟同士でもタオルを共有するのはやめましょう。

出典:http://xn--jvry61ck5px0v.com/
子供が病気にかかってしまうと親の負担が増えます。
そのため、日常で予防できることはしっかりと親も徹底して子供を守ってあげましょう。
手足口病やヘルパンギーナなど、その他の夏に流行しやすい病気も知って備えるならこちら
↓↓↓
まとめ
いかがでしたか?
夏に流行しやすい子供の病気で、プール熱も怖い病気ですよね。
夏は親がしっかりと子供のサポートをしてあげることで、予防することができます。
親が子供の健康をサポートすることで、
夏は楽しい思い出をたくさん作ってあげることができるので頑張ってみてください。
スポンサーリンク
関連記事一覧
関連記事
-
-
坐骨神経痛による足のほてりの症状と解消法は?
足の冷えやほてりを感じるだけでなく、お尻から足の先のどこか、 または広い部分に痛みやしびれを生じて
-
-
大人の耳下腺炎の感染ルートは?仕事はいつから行ってもいい?
耳下腺炎の主な感染ルート 『おたふくかぜ』こと『流行性耳下腺炎』は、『ムンプスウイ
-
-
水疱瘡の原因と症状、潜伏期間は?いつまで人に感染する?
水疱瘡とは? 『水疱瘡』とはウイルス感染症の一種であり、 発熱と全身に強いかゆみ
-
-
C型肝炎の治療方法は?治療費の助成制度の申請方法は?
C型肝炎の治療方法には、原因となるウイルスの増殖を抑えるインターフェロン療法と これ以上の進展を予
-
-
【子供向け水疱瘡の予防接種】回数や間隔、値段の目安は?副作用はあるの?
子供の水疱瘡の予防接種はいつ、どんな間隔で受ける? 水疱瘡の予防接種は2回受ける事
-
-
足の指の痛みや腫れ、何が原因?症状と治療法は?
何をしたわけでもないのに、突然足の指が締め付けられるように痛くなった時、 手の親指や中指、そして人
-
-
帯状疱疹後神経痛の治療方法と治療期間は?
帯状疱疹の症状がもう収まったのに、皮膚の表面や奥に痛みが残っている、 それも持続的な痛みや一定の時
-
-
MERSに治療法や薬はあるの?
MERSコロナウイルス(マーズコロナウイルス)は、 致死率が約40%と言われている
-
-
MERSの予防方法は?
中東地域から今、 世界に感染者が広がってきた怖いウイルスであるMERS。 &nb
-
-
花粉症は何科の病院を受診するのが正しいの?耳鼻科じゃないの?
花粉症にかかると病院を受診する人もいますが、 そもそも何科を受診するべきなのかよく