手作り正月飾り②紙垂の作り方(吉田流&白川流&伊勢流)
Sponsored Link
紙垂(しで)とは?
しめ縄や玉串、祓串などに付いている、奇妙な形をしたヒラヒラの紙の事を
『紙垂(しで)』と言います。『四手』『垂』とも表記します。
紙垂の断ち方・折り方には吉田流、白川流、伊勢流などいくつかの種類があり、
垂れる数によって二垂、三垂、四垂と名称が変わってきます。
地方や神社によって数は異なりますが、四垂が一般的です。
出典:wikimedia.org
また、紙垂の起源・意味は諸説ありますが、五穀の出来に大きな影響する
『天候』を表したもの(しめ縄の縄は雷雲、紙垂は稲妻など)を神社に
奉納する事で、五穀豊穣を祈願したのが始まりと言われています。
今回はそんな紙垂の作り方について、流派別にご紹介したいと思います。
Sponsored Link