七草粥の日の献立は?お粥だけでは物足りないという方へのおすすめレシピ
Sponsored Link
七草粥とは?
七草粥とは1月7日(人日の節句)の朝に食べられる日本の行事食です。
『春の七草』こと『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・
スズナ・スズシロ』を具材とする塩味のお粥で、その一年の
無病息災を願って食べられます。
七草をお粥にして食べる七草粥の習慣は江戸時代に広まったそうですが、
七草の種類はその時代、土地によって異なります。
七草がもっと多くなったり、少なくなったり、お餅を入れたり。
七草は早春にいち早く芽吹く事から邪気を払うと言われ、
そこから無病息災のイメージが定着したと考えられています。
迷信のように思えますが、実は理にかなった料理なのです。
セリには鉄分が多く含まれ、増血作用があります。
ハコベラはタンパク質、ミネラルなどの栄養に富んだ薬草として親しまれ、
スズナ・スズシロに含まれるジアスターゼは消化を促進します。
正月のおせち料理が続いて疲れきった胃腸の回復にちょうど良い食べ物です。
Sponsored Link