トレイルランニング用バッグの選び方のコツとおすすめは?

   

Sponsored Link
 

     

 

今回はトレイルランニングに必要な装備の中でも、

シューズに続いて重要なバッグについて詳しく見ていこうと思います。

 

【関連記事】トレイルランニングを始めよう!初心者向けおすすめ装備ガイド

【関連記事】トレイルランニング用シューズの選び方のコツとおすすめは?

 

その中で『バックパック』という言葉が出てくるかと思いますが、

そもそもバックパックとは何ぞや?という方もいらっしゃる事でしょう。

 

簡単に言えば、バッグもバックパックも同じです。

リュックサックやザックと言い換えても良いですね。

「ただバッグと呼ぶよりは、バックパックと呼んだ方が何だか通っぽくて良いよね!」

という、ただそれだけの理由で今回はバックパックと呼んでいきたいと思います(笑)

 

それでは、トレイルランニング用バックパックの選び方のコツと、

おすすめのバッグについて見ていきましょう。

 

トレイルランニング用バッグの選び方のコツ

 

通常のバックパックとトレイルランニング用のバックパックは、

根本的に異なるコンセプトで製造されています。

 

バックパックがトレイルランニングの激しい動きの妨げにならないよう、

トレイルランニング用バックパックは軽く

そして体にフィットするよう作られているのです。

 

重さは通常のバックパックのおよそ半分程で、

走行中でもバックパックがブレないようベルトなどで身体に密着させる

作りになっているのも特徴的。

 

そして背負った状態でも装備品が取り出しやすい場所にポーチ

取り付けられているなど、とことん走りに向いた構造となっているのです。

 

A トレイルランニング バッグ_html_503d6c9a

出典:blog.aandf.co.jp

 

使い勝手の良し悪しは各自の判断による所が大きいですが、

サイズは自分の好みで選ばず、走る距離や季節、コンディションで決めるようにしましょう。

 

【関連記事】冬場のトレイルランニングを快適に!おすすめの防寒装備とは?

 

レースや練習で必要最低限の物しか入れない場合は5リットル前後、

ある程度の距離を走る場合は所持品が増えますので10~15リットルがオススメ。

 

それでも入り切らないと判断した場合は15~20リットルでも良いですが、

くれぐれも「小さ過ぎて水や食料が入りきらない」「たくさん入る物を買ったは

いいが、入れる物もそんなに無いし重くて疲れる」など、

後で後悔して買い直す羽目にならないよう注意して下さい。

 

おすすめのバックパックは?

 

数あるバックパックの中から自分にピッタリの物を選ぶのはなかなか大変です。

これからオススメのバッグをいくつかご紹介していきますので、

バッグ選びの参考にしてみて下さいね。

 

(1)ルーファス(グレゴリー)

 

A トレイルランニング バッグ_html_m1656cf55

出典:rakuten.co.jp

 

大型のバックパックに定評のある『グレゴリー』からリリース

されたルーファスは、容量9リットルながら453gと比較的軽量に仕上がった一品。

軽量の秘密はその生地にあります。

 

ハイテナシティナイロン繊維(1平方インチにつき縦糸118本、

横糸115本が編み込まれた繊維)にシリコンを染み込ませた生地が、

軽量化を図りながらも確かな強度を実現しているのです。

 

その他、ウエストのベルトを調節するコード(コンプレッションコード)

を細くするなど、あらゆる無駄を省く徹底した軽量化が成されています。

 

また、背負ったままでも食べ物や飲み物を取り出しやすい位置にネット

ポケットがあるので、一々バックパックを下ろして取り出す必要がありません。

 

ロスタイムを一分一秒でも減らせるこの仕組みは、

どちらかと言えば時間を競うレース向けの機能であると言えます。

 

かと言って趣味やトレーニングで走る人にとって不利な機能で

あるかと言えばそうでは無く、言わば使う人を選ばない万能型

バックパックであると言えます。

 

(2)アドベンチャーライト10(ドイター)

 

A トレイルランニング バッグ_html_4f7b2409

出典:goo.ne.jp

 

ドイツのバックパックメーカー『ドイター』のアドベンチャーライト10は、

トレイルランニングに必要な基本的機能をしっかりと押さえ、

誰にでも扱いやすいように作られています。

 

容量はその名前にある通り『10』リットルとこれまた平均的な容量で、

足りない場合に備えて20リットルのモデルも用意されています。

 

欲しいモデルが見つかった時、その容量を選べるというのは嬉しいですね。

また、ドイターが自社の全ての商品に共通して力を入れているのが『通気性』です。

 

背面に注目してみると縦に大きなくぼみがあり、

そこから背中の熱や汗を逃がす仕組みとなっています。

 

いざ走ってみると分かるのですが、背中はバックパックと

密着している分非常に蒸れやすいのです。

 

実際に走らなければ分からないバックパックの弱点を見越した上で、

このアドベンチャーライト10はそれを克服するべく製造されたというわけです。

 

汗っかきのランナーや、夏にバンバン走りたいという方には絶好の商品ですね。

 

(3)AR-10(カリマー)

 

A トレイルランニング バッグ_html_559e3b4e

出典:so-net.ne.jp

 

トレイルランニングを行う上で、必須ではないけれどあると便利な物の

一つにトレイルランニングポールがあります。

 

ストックとも呼ばれ、のように体を支えてくれる便利アイテムです。

『杖のように』と例えたように、少し前までポールはシニア向けの

アイテムというイメージがありました。

 

それが最近になってポールの良さ(坂道を安全に、楽に昇り降り出来る)に気付き、

愛用するランナーが増えてきました。

 

それ自体は別に問題無いのですが、ポールを使用しない時に収納出来る機能を

持ったバックパックがあまり多く作られていないのです。

 

そのような現状の中、イギリスのアウトドアブランド『カリマー』

ポールを簡単にセット出来る『AR-10』を販売しており、

貴重なバックパックの一つとしてポール使用者から支持を得ています。

 

フロントに合計4ヶ所のドローコードが取り付けられており、

そこにポールをセット出来るのです。

 

その他、折り畳み傘などの小物を収納出来るポケットも付いていますので、

いざという時に困りません。

 

【関連記事】トレイルランニング 雨の日のおすすめ装備とは?

 

また、このバックパックは使用する生地のパーツをなるべく減らす事で、

余計な縫い目を作らないようにしています。

 

それが一体何の役に立つのかと言いますと、異なる生地同士を縫い合わせると

どうしても綻びが出来てしまい、そこから生地が裂けやすくなります。

 

それに対してこのAR-10は生地を摘んで縫い合わせて立体化する

という製法を取っており、これによって耐久性を高めているのです。

 

パッと見では分からない創意工夫が、

ランナーに快適な走りを提供しているというわけですね。

 

スポンサーリンク
 

Pocket
LINEで送る

関連記事

マラソン当日の食事と水分補給のポイント★朝食及び走行中のベストなメニュー&タイミングは?

当日の朝食はスタートの何時間前に、何を食べると良い?   本番4時間前までには必ず起き

記事を読む

【メンズ】これにしてよかった!と思えるゴルフ用レインウェアの選び方

  男性であれば、 仕事の付き合いなどでゴルフをすることが多いことでしょう。 ですが

記事を読む

【レディース】プレイしやすいゴルフ用レインウェアの選び方&おしゃれコーディネート集

  女性でもゴルフを楽しむ人は増えてきていますが、 雨の日対策は完璧ですか。 &nb

記事を読む

競歩解説入門 -歩き方、ルール、歴史ー

まずはこちらの動画をご覧ください♪ 2013年、世界陸上モスクワ大会の「競歩 男子20㎞決勝」のラ

記事を読む

トレイルランニング 雨の日のおすすめ装備とは?

トレイルランニングは自然の中で身体を動かすスポーツですが、 その環境はそんな事お構い無しに変化しま

記事を読む

冬場のトレイルランニングを快適に!おすすめの防寒装備とは?

冬場のトレイルランニングは春夏シーズンとは異なり、走る上で障害となる 草木や虫が一切無いので、他の

記事を読む

ダルビッシュ記念館に行こう!地図付住所(アクセス)・展示内容・なぜ神戸に作ったのか?

ダルビッシュ記念館のオープン日時 出典:hanshin-now.com 米大リーグ

記事を読む

箱根駅伝 2014 優勝校予想と注目選手情報!

予選会も終わり、いよいよ出場校が決定した箱根駅伝2014。 過去の成績や各校の注目選手情報

記事を読む

東京マラソン2014で完走するためにベストな服装&持ち物はコレ!

『東京マラソン』は2007年から東京で始まった、世界陸上競技選手権大会 男子代表選手選考競技会を兼

記事を読む

トレイルランニング用シューズの選び方のコツとおすすめは?

トレイルランニング用シューズの選び方のコツ   今回は、トレイルランニングに必要な装備

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comments links could be nofollow free.

今年は簡単に手作りできるオリジナルのクリスマスツリーをお部屋に飾ってみよう!

今年は子供と一緒にクリスマスツリーを手作りしてみましょう。 実は

子供と一緒に簡単に手作りできるクリスマスツリーのおすすめアイデア!part5

クリスマスツリーは親子で簡単に手作りして楽しむことができます。

子供と一緒に簡単に手作りできるクリスマスツリーのおすすめアイデア!part4

クリスマスツリーは実は簡単に手作りすることができ、 身近にある材

子供と一緒に簡単に手作りできるクリスマスツリーのおすすめアイデア!part3

毎年同じデザインのクリスマスツリーを飾るのはちょっとつまらないと感じて

子供と一緒に簡単に手作りできるクリスマスツリーのおすすめアイデア!part2

クリスマスツリーはお部屋の場所を取りますが、 手作りをすれば小さ

子供と一緒に簡単に手作りできるクリスマスツリーのおすすめアイデア!part1

クリスマスに向けて子供と準備を進めている親は多いですが、 今年は

おしゃれなクリスマスを楽しむならオーナメントは手作りしてみて!

クリスマスを思いっきり楽しむなら、 オーナメントを手作りするのが

→もっと見る

PAGE TOP ↑